接地時間と負担
前回はフォアフット走法における誤解について解説しました。
①衝撃が少ない=負担が少ない、ではないということをお話しました。
今回は接地時間について解説したいと思います。接地時間に関しても皆さん色々な見解があるようですね。
誤解されている部分としては②接地時間と負担は比例する、という考え方です。
歩行を例に挙げましょう。
歩行は踵から接地(ヒールストライク)、その際に膝は僅かに(5°)曲がっています。
踵→足裏への体重移動と並行に、上半身も前方へ移動します。
足裏→つま先への体重移動で上半身もより前方へ。上半身が支持足に対して前方へ移動し、最終的に親指が地面から離れることで接地が終了します。
歩行は移動手段として、最もエネルギー効率が高い方法を無意識に(脳からの指令で)行っています。
踵から接地するのは、前方への推進力を徐々に軽減させています、皆さんの見解通りブレーキをかけています。また膝を僅かに曲げることで膝への負担も最小限にしています。
足裏→つま先への体重移動では、上半身が支持足に対して前方へ移動することで最小限の蹴り出し(筋活動)で済むように計算されています。
ですから接地時間と負担は比例せず、むしろ反比例することになります。
上のイラストのように運動強度を上げるために歩幅(ストライド)を広くすれば、着地の衝撃は当然増えます。
しかし人間は無意識に、上半身を前方へ(ピッチを上げる)+膝を曲げることで、エネルギー効率を最小限にします。これがランニングということになります。
ランニングでお困りの方はご相談ください。
ランニング外来 60分 ¥9000+tax