お知らせ/トピックス

2025.07.09ブログ治し方足の痛み

足痛の治し方②

前回は足痛の種類について解説しました。

今回は足痛の「メカニズム」についてお話したいと思います。

外傷による骨折や疲労骨折以外はレントゲンでの異常が認められないため、どうすれば良いのか分からずに来店される方、多くいらっしゃいます。

また多くは明らかな原因がない慢性外傷ですので、ご自身では解決策を見出す事は不可能に近いと思います。

ズバリ私の考える足痛の原因は「体重のかけ方」です。

よく足裏の体重の軌跡を目にするかと思いますが、足痛がある方はこの軌跡が正常から逸脱していることが殆どです。

体重のかけ方は踵からつき①、母指球で蹴る③が基本ですが、踵でつく瞬間からすでに体重のかけ方は決定しています。

これは足関節だけで、コントロールしているのではなく、主に股関節と足関節で制御しています。

足は感覚とバランスに優れた関節ですので、足先だけでコントロールしがちです。

そうなると足関節周囲の筋肉が過剰に働き、疲労が蓄積することで痛みとなって表面化します。

ですから、よく足指の体操や踵上げなど指導されること多いですが、それだけでは改善しません。

むしろ負荷をかけ過ぎるとかえって痛みが助長することもありますので注意が必要です。

ではどうしたら良いのか?

このような場合は股関節の機能不全が必ず起こっています。

踵がつく瞬間に最も働く筋肉がお尻なので、足関節より優先的に股関節にアプローチする必要があります。

股関節の機能が弱い分を足関節で庇って痛みを呈しているという事です。

勿論、足痛が慢性化していれば関節可動域制限や変形も認められますので、その際は足関節にもアプローチします。

しかしながら、あくまでも治療優先順位は上記の理由から股関節>足関節となります。

足痛でお悩みの方、早めの受診をお勧めします。

痛み改善コース¥6000+tax

instagram

お問い合わせ/web予約

お体のご相談やご予約はお気軽にどうぞ。

03-5731-8117お問い合わせ/web予約