お知らせ/トピックス

2025.11.05ブログ姿勢治し方

O脚の治し方②

前回はO脚の概要をお話しました。

今回はO脚のメカニズムを解説したいと思います。

前回O脚の原因は下肢の歪みとお話しましたが、膝関節は股関節と足関節に挟まれていますので、両者の影響を受けます。

したがってO脚だからといって膝関節の歪みに固執してしまうと、なかなか改善しません。

また体重のかけ方が非常に重要なので、地面から直接影響を受ける足関節の歪み改善が第一優先となります。

O脚の方のほとんどが、足裏の外側に体重がかかりやすい傾向があります。

私もそうですが、足首の捻挫なので関節の歪みが起きてしまうと、体重のかけ方が外側になることでO脚となってしまいます。

姿勢と同様に長年、そのような体重のかけ方が継続するので、膝関節や股関節にも影響を及ぼします。

ですから、①関節の歪みを整えつつ、②体重のかけ方を修正し、その状態をキープするための③筋力トレーニングが必須となります。

それが可能となってから、日常生活での意識付けが大切になってきます。

長年の姿勢や癖を矯正するのは大変ですが、努力することで改善される方、多くいらっしゃいます。

O脚でお悩みの方、ご相談ください。

姿勢改善コース ¥6000円+tax

instagram

お問い合わせ/web予約

お体のご相談やご予約はお気軽にどうぞ。

03-5731-8117お問い合わせ/web予約