お知らせ/トピックス

2025.06.11ブログ治し方膝の痛み

膝痛の治し方②

前回は膝痛の「種類」についてお話しました。

今回は膝痛の「メカニズム」ついて解説したいと思います。

変形性膝関節症以外はレントゲンでの異常が認められないケースがほとんどなので、部位別での原因を特定するのは容易ではありません。

さらに膝関節は股関節と足関節に挟ませるため、両者の影響を受けることになります。

したがって、股関節や足関節も同時に評価する必要があり、場合によっては膝関節よりそちらを優先して治療を行うことは珍しくありません。

その方の怪我の病歴から治療優先順位を確定させます。

ではここから膝関節における膝痛の原因をお伝えします。

ズバリ膝痛の原因の多くは膝関節の「外側への捻れ」です。

膝関節は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)で構成され、それぞれが真っ直ぐに体重をかければ関節へのストレスは最小となります。

また関節の周りについている靭帯や腱も伸ばされることなく、痛みの原因とはなりません。しかし、何かしらの原因で大腿骨に対して脛骨が徐々外側に捻れ(ズレる)、歪んでくることが往々にしてあります。

それは股関節や足関節の影響だったり、上半身の左右への体重のかかり方だったりします。

その状態が続けば、まずは腱の炎症、慢性化すればする程に関節症となっていきます。

ですから膝関節の外側への捻れに対して、多角的に評価し、治療しなければ完治はしません。

膝痛でお悩みの方、早めの受診をお勧めします。

痛み改善コース¥6000+tax

instagram

お問い合わせ/web予約

お体のご相談やご予約はお気軽にどうぞ。

03-5731-8117お問い合わせ/web予約