お知らせ/トピックス

2025.09.19ブログランニング治し方膝の痛み

ランニング腸脛靭帯炎の治し方③

前回は腸脛靭帯炎のメカニズムをお話しました。

今回はいよいよ腸脛靭帯炎のアプローチです。

それでは早速見てみましょう、まずはチェックポイントです。

片足でのバランスの左右差をチェックします。

次はスクワットやジャンプでの痛みの有無、またどのようにバランスを取っているか、確認します。

①片足バランス

右片足立ち
左片足立ち

②片足スクワット

右片足スクワット
左片足スクワット

③片足ジャンプ

右片足ジャンプ
右片足着地
左片足ジャンプ
左片足ジャンプ

次はアプローチになります。

腸脛靭帯炎は両側になることはほとんどなく、片側のみ発症します。

そのため筋力の左右差を改善させることが、基本方針となります。

また過去の怪我からの影響が大きいので、アプローチの優先順位が重要です。

例えば、足首捻挫やふくらはぎ肉離れを経験していれば、ふくらはぎトレーニングを優先して行います。

また膝関節痛を経験していればハムストリングストレーニングを優先します。

特になければお尻トレーニングを優先して行ってください。

お尻トレーニング①

お尻トレーニング②

ハムストリングストレーニング①

ハムストリングストレーニング②

ふくらはぎトレーニング

これらのトレーニングを実際にやってみて効果が出なければ、他に原因があると考えられます。

ランニング腸脛靭帯炎でお悩みの方、ご相談ください。

ランニング外来60分 ¥9000+tax

instagram

お問い合わせ/web予約

お体のご相談やご予約はお気軽にどうぞ。

03-5731-8117お問い合わせ/web予約