O脚の治し方③

前回はO脚のメカニズムについてお話しました。
重要なのは①関節の歪み②体重のかけ方③筋力低下を改善させることです。
O脚だからと膝関節に固執し過ぎてしまうと、かえって結果が得られづらくなってしまうので注意が必要です。
今回はO脚に対するアプローチを解説したいと思います。
まずは立ち方です。
O脚なので、単純に太ももを膝を曲げて内側に閉めることに意識をし過ぎる方、多くいらっしゃいます。

参考にしていただきたいのはバレエです。バレエをされている方は姿勢が綺麗なだけではなく、O脚はほとんど見られません。

ポイントは3つ、①股関節は外側に捻る②膝は伸ばし切る③内くるぶしをつけるです。

①でお尻を締めるようにお尻に力を入れ、②③膝を伸ばし切るように内くるぶしをつけ内転筋に力を入れます。
難しければ、まずは重心を前方にかけてながらやってみて下さい。

その状態から重心を後方に移動して、腹筋に力が入るのを確認しましょう。

したがって、O脚改善には最低でも腹筋やお尻、内転筋の強化が必要となります。
次回は具体的なアプローチを紹介したいと思います。
O脚でお悩み方、ご来店お待ちしております。
姿勢改善コース ¥6000円+tax



