お知らせ/トピックス

2025.07.31ブログ治し方肩こり・首の痛み

首痛の治し方③

今回はいよいよ首痛の治し方、まずはチェックポイントについて解説したいと思います。

前回もお話しましたが、首痛の主な原因は「背骨の機能不全」です。

頭が胴体に対して垂直に位置していれば、首に負担がかかることはありません。

しかしながら、多くの方は頭が胴体に対して前方に位置しています。

この位置では頭の重さ(体重の10%)を首や肩甲骨の筋肉を緊張させてバランスをとることになります。

これが肩凝りの原因であり、そもそもは肩甲骨や腹筋の筋力低下(胸椎と腰椎の不安定感)いわゆる背骨の機能不全から起因しています。

チェックポイントは胸椎の柔軟性、腹筋の筋力、首の動き、肩の動き、肩甲骨と腹筋の同時収縮の5点です(YouTubeでも公開してます)

①胸椎の柔軟性

横向きで寝て胸を開きます。

骨盤から下半身は固定し、上半身を回転させます。

肩が床につけばOKです。

②腹筋の筋力

膝を伸ばした状態からゆっくり起き、ゆっくり戻ります。

また膝を曲げた状態でも行います。

③首の動き

座位で首を前後に動かします。

首に痛みや詰まり感がないか確認します。

正常では首(頚椎)だけの動きではなく、胸椎と腰椎が連動して動きます。

④肩の動き

座位で片方ずつバンザイします。

肘は曲がらないように、肩が耳を超えれば正常です。

⑤肩甲骨と腹筋の同時収縮

壁に背中をつけて座ります。

頭、背中、腰が浮かないようにバンザイします。

腹筋を意識して腰が壁から離れないように、肘を伸ばして手が壁につけはOKです。

また片足を上げた状態でも確認します。

いかがだったでしょうか?

ご自身の可動域制限、筋力低下、背骨の機能不全を自覚された方、多いのではないでしょうか?

次回は首痛に対してのアプローチを紹介したいと思います。

首痛でお悩みの方、ご来店お待ちしております。

痛み改善コース¥6000+tax

instagram

お問い合わせ/web予約

お体のご相談やご予約はお気軽にどうぞ。

03-5731-8117お問い合わせ/web予約